うつ【自分で心を手当てする方法】ガイ・ウィンチ『世界一受けたい授業』に出演
世界を癒した話題の心理学者・ガイ・ウィンチ氏が、2月25日(土)『世界一受けたい授業』に緊急出演!
うつ病、統合失調症、不安障害、認知症……。
日本で増え続ける“心の病”を患う人たち。
精神疾患を放置しておくことは、自殺の原因になるなど、とても危険。
もし自分がうつ病になってしまったら。
家族がうつ病になってしまったら。
“心を手当て”する方法を、知って、もしもの時に備えたいですね。
2016年、ガイ・ウィンチ氏が書き下ろした
『NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法』をご紹介します。
楽天ブックスで見る→NYの人気セラピストが教える自分で心を手当てする方法 [ ガイ・ウィンチ ]
Amazonで見る→NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
■風邪を引いたら、転んで擦りむいたら
あなたはどうしますか?
暖かしくて寝る、傷口を消毒して絆創膏を貼る……。
など、子どもでも対処方法を知っていますよね。
でも
- 誰かに無視されて傷ついたら。
- 大事な人がいなくなってつらくなったら。
- 大きな失敗をして落ち込んだら。
大人でも答えることが難しい質問です。
それは、“心の不調の対処法”を学んでこなかったから。
■【NYの人気セラピストが教える
自分で心を手当てする方法】は、心の救急箱
本書では、「心の傷」を7章にわけて解説しています。
- 前半では傷の説明。何が原因でどんな症状を引き起こすのか。
- 後半は手当の方法。心の痛みをやわらげて、症状の悪化を防ぎます。
副作用の可能性がある場合は「使用上の注意」も明記。
読みやすく、わかりやすく解説されていますが、最新の心理学の研究成果を根拠としています。
“心の救急箱”としてご家庭に常備されると安心かもしれません。
■【NYの人気セラピストが教える
自分で心を手当てする方法】内容は
【目次】
第1章 自分を受け入れてもらえなかったとき
――失恋、いじめ、拒絶体験
第2章 誰ともつながっていないと感じるとき
――孤独
第3章 大切なものを失ったとき
――喪失、トラウマ
第4章 自分が許せなくなったとき
――罪悪感
第5章 悩みが頭から離れないとき
――とらわれ、抑うつ的反芻
第6章 何もうまくいかないとき
――失敗、挫折
第7章 自分が嫌いになってしまったとき
――自信のなさ、自己肯定感の低下
■ガイ・ウィンチ氏ってどんな人?
心理学者。
ニューヨーク大学で臨床心理学の博士号を取得。
セラピストとしてニューヨーク大学メディカルセンターに勤務。
マンハッタンで開業後、20年以上にわたり心理療法に取り組んでいる。
「2015 年で最も人気のトーク」にランクインした実績を持つ。
TED トーク「感情にも応急手当が必要な理由」は 430万回以上(2017年2月時点)視聴されている。
■『NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法』
著者ガイ・ウィンチ氏『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)に緊急出演!
2月25日(土)放送
『世界一受けたい授業 もしアナタの家族が〇〇になったらどうしますか?2時間SP』
(日本テレビ系、19:00〜20:54)
楽天ブックスで見る→NYの人気セラピストが教える自分で心を手当てする方法 [ ガイ・ウィンチ ]
Amazonで見る→NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
☆夢咲花子の感想☆
風邪を引いたら→暖かしくて寝る、薬を飲む、など対処できますが、元気が出ない、傷ついた、そんな時の対処法って難しい。
自分の経験から言うと、「時間が解決」くらいしか思い浮かばないかも。
何かの出来事がきっかけで、あるいは年齢、思春期の多感な時期、ホルモンバランスが崩れる年代に入ったり、など、原因がいろいろ考えられる心の病。
自分が患った時よりも(イヤだけど)、家族や友人がなってしまったら、どうしていいかわからなくて困りそう。
うつを看病して、自分もうつになった、なんて話を聞くこともありますし。
そうなる前に知識として知っておくだけで、心の安定剤になるかもな、って思いました。
☆合わせて読みたい☆
☆このカテゴリーの他の記事を読む↓↓↓